1. 幕末最大の謎
近江屋事件(坂本龍馬暗殺事件)とは
慶応3年(1867年)11月15日、この日の京都は、朝から夕刻まで冷たい雨が降りつづき、底冷えするきびしい一日となりました。
その夜、河原町通蛸薬師下ルにある醤油商・近江屋の2階奥の間では、坂本龍馬が、同郷の同志・中岡慎太郎と岡本健三郎をむかえ、談義に花を咲かせていました。数日前まで龍馬は土蔵に身をひそめていましたが、風邪をひいたこともあり、母屋へうつっていたのです。
二つ隣の部屋には、龍馬の従僕・藤吉がひかえており、近所の書店・菊屋のせがれである峰吉が、中岡から頼まれた手紙の返事をとどけに来ていました。
やがて空腹をおぼえた龍馬が、「軍鶏鍋を食べたい」と言い出しました。これを引きうけた峰吉は近所へ買い出しに出かけ、岡本も野暮用があるといって近江屋を辞しました。
こうして2階にのこったのは、西の八畳間に龍馬と中岡慎太郎、東の八畳間に藤吉という、3人だけとなりました。
しばらくして、数名の武士が近江屋をおとずれました。かれらは十津川郷士の名刺を差し、龍馬との面会をもとめてきます。応対に出た藤吉は名刺を受けとり、取り次ぐために階段をのぼろうとしました。
その藤吉のあとを、ひそかに3人の武士がつづきました。そして、階段をのぼりきったところで、背後からいきなり斬りつけました。藤吉がたおれる大きな物音に、だれかがふざけていると勘違いした龍馬は、「ホタエナ!」と一喝しました。
直後、ふたりの刺客が部屋に乱入してきました。ひとりは「コナクソ!!」と発しながら、手前にいた中岡の後頭部を斬撃します。同時に、もうひとりは龍馬の額を横なぐりに斬りつけました。
不意を突かれながらも、龍馬は床の間にあった刀を取ろうと振りむきましたが、その刹那、袈裟がけに斬りつけられました。さらに迫る三太刀目を、鞘のまま受け止めようとしましたが、ふたたび額を斬られ、そのまま崩れ落ちました。
一方の中岡も、太刀を屏風のうしろに置いていたため、とっさに腰の短刀で応戦します。しかし、初太刀による深手のため思うように体が動かず、手足をさんざんに斬りきざまれ、とくに右手は皮一枚を残すのみとなるほどに切断され、意識を失いました。
龍馬と中岡を倒した刺客たちは、「もうよい、もうよい」との言葉をのこし、その場を引きあげていきました。すべては一瞬の出来事でした。
ほどなくして、龍馬と中岡が意識を取りもどします。龍馬は「残念、残念」とつぶやき、「慎太、手は利くか」と中岡に声をかけました。中岡が「利く」と応じると、龍馬は「おれは脳をやられた。もういかん」と言いのこし、絶命しました。
奇しくも、この日は龍馬の31回目の誕生日でもありました。
一方、中岡は痛みにながら裏の物干し場にはい出で、近江屋の家人をよびましたが、応答はありません。やむなく、さらに北隣の屋根へと進みましたが、出血がひどく、途中でふたたび意識を失いました。
のち急報を聞きつけた土佐藩士たちが近江屋にかけつけたとき、龍馬はすでに絶命していましたが、中岡と藤吉にはまだ息がありました。しかし、藤吉は翌16日に息を引きとり、治療をうけていた中岡も17日に亡くなりました。

中岡慎太郎
陸援隊長。土佐国安芸郡北川郷柏木村の大庄屋・中岡小伝次の長男として生まれる。学問を間崎哲馬、剣術を武市半平太に学び、文久元年(1861年)に武市が結成した土佐勤王党に参加。文久3年(1863年)、土佐勤王党への弾圧がはじまると脱藩し長州に身をよせた。禁門の変、馬関戦争での敗北を経て、薩摩・長州の連合による武力討幕の道を模索する。坂本龍馬とともに薩長同盟の締結に奔走し、慶応2年(1866年)1月に成功。慶応3年(1867年)4月、土佐藩から脱藩罪を許されてのち、陸援隊の隊長に任ぜられる。同年11月15日夜、坂本龍馬とともに京都近江屋で暗殺された。
犯人は「京都見廻組」
坂本龍馬の暗殺は、大政奉還によって徳川幕府が瓦解し、維新政府の樹立にむけた権力闘争が激化するなかで、突如としておきた出来事でした。
維新の立役者であった龍馬が殺害されたこの事件は、《幕末最大の謎》とも称され、犯人については新選組、京都見廻組、紀州藩、薩摩藩、土佐藩など、さまざまな説が入り乱れています。
当時は、現場にのこされた証拠や関係者の証言から、新選組の犯行が有力視されていました。しかし、明治に入ってから、維新政府に降伏した元見廻組・衝鋒隊副隊長の今井信郎が、自ら事件への関与を自供したことにより、今日では京都見廻組の犯行とする説が定説となっています。
ただし、今井の自供だけでは決定的な証拠とは言えず、すべての謎が解明されたわけではありません。事件直後に現場にかけつけ、瀕死の中岡慎太郎から証言を得た土佐藩・谷干城は、自身が見聞した事実と異なる点があるとして、「今井信郎は売名の徒である」と批判しています。
大政奉還を建策し、平和的な政権委譲に尽力した功労者は、なぜ非業の死を遂げねばならなかったのか。このページでは、同時代に記録された史料や、現場に居合わせた証人たちの証言をもとに、龍馬暗殺事件の真相に迫っていきます。