RYOMADNA

5. 中岡慎太郎の証言

駆けつけた同志たち

土佐藩邸と近江屋は道をはさんだ向かいにあり、藩邸から医者の川村盈進が派遣され、治療にあたりました。坂本龍馬は眉間のあたりを深く斬られており、体温はのこっていましたが、すでに事切れていました。中岡慎太郎は数十ヶ所を斬られる重傷を負いながらも意識はありました。

馬場文英(福岡藩御用達の呉服商)が書いたとされる『土藩坂本龍馬伝』には、「其遺骸を点検するに、直柔は大小三十四ヶ所。慎太郎は大小とも二十八ヶ所。僕藤吉は大小共に七ヶ所の洟を受得たり」との記録があり、無数の刀傷があったことを伝えています。

やがて藩邸から曽和慎八郎、大森方(あるいは越後屋)から谷干城と毛利恭助がかけつけ、つづいて白峰駿馬や宮地彦三郎も近江屋に到着しました。

土佐藩上層部にも近江屋の事件はつたわっており、側用役・寺村左膳は、芝居見物のかえり道で家来から「龍馬は即死。中岡は息があり、治療を受けています」との報告を受けています。(「寺村左膳道成日記」)

同じように報告をうけた参政・福岡藤次は方面に事件を知らせる使者をおくり、在京の海援隊士・土岐真金が、岡本健三郎とともにかけつけました。かれらが到着したとき、中岡にはまだ意識があり、介抱をしながら事件の様子を聞き、遅れてやってきた田中顕助につたえています。

「陸援隊に通知せよ」との中岡の命を受けた菊屋峰吉は馬を走らせ、白川土佐藩邸にある陸援隊本陣に注進しました。居合わせた田中顕助はただちに藩邸を飛び出し、途中二本松の薩摩藩邸で吉井幸輔と合流し、近江屋に到着しました。その後、一足おくれて陸援隊士の本川安太郎、香川敬三がやってきました。

谷干城
谷干城
谷干城

土佐藩士。子爵。江戸に出て安井息軒に学び、帰国して藩校致道館の史学助教授に任ぜられた。文久元年(1861年)、武市半平太と出会って尊王攘夷に傾倒し、慶応2年(1866年)の長崎視察のさい、後藤象二郎や坂本龍馬と交わる。翌年5月には、中岡慎太郎の仲介で薩摩藩の西郷吉之助らと会見し、薩土討幕の密約を結んだ。戊辰戦争では藩兵大監察として戦功を立て、維新後は陸軍に出仕。明治10年(1877年)、西南戦争の際には熊本城を死守し、勇名を馳せた。

田中顕助
田中顕助
田中顕助

土佐藩士。伯爵。武市半平太に師事し、土佐勤王党に参加。八月十八日の政変を契機に弾圧がはじまると、元治元年(1864年)には脱藩して長州に渡り、高杉晋作の知遇を受ける。慶応3年(1867年)、中岡慎太郎率いる陸援隊に幹部として加わる。中岡亡き後は副隊長として同隊を統率し、鳥羽・伏見の戦いでは高野山に陣取って紀州藩を牽制した。維新後は宮内大臣などの要職を歴任し、政界引退後は維新志士の遺墨の収集、保存に尽力した。

慎太郎はかく語りき

瀕死の重傷を負いながらも、中岡の意識ははっきりしており、あつまった同志にむかい次のように語りました。

    1. 『後藤象二郎』
      「因循姑息と罵りし幕府党中にも、這般の挙をなすものあり、諸君決して等閑なる勿れ」
      「誠に遺憾千万であるが、併し此通りである。速くやらなければ君方もやられるぞ」
    2. 「明治39年谷干城講演」『谷干城遺稿』
      「なかなか実にどうも鋭いやり方で自分等も随分従来油断はせぬが、何しろ非常な所謂武辺場数の奴に相違ない。此くらい自分等二人居つて不覚を取ることはせぬ筈だが、どうする間もない。たつたコナクソと言ふ一言でやられた」
    3. 「伯爵田中光顕口述」『坂本龍馬関係文書』
      「突然2人の男が2階へ駆上つて来て斬り掛つたので、僕は兼て君(即ち伯)から貰つて居た短刀で受けたが、何分手許に刀が無かつたものだから不覚を取つた」
    4. 『維新土佐勤王史』
      「手許に刀を置かざりし故に、不覚を取りき、諸君今後注意せよ」

陸援隊副長の田中顕助が、「長州の井上聞多をご覧なさい。あれ程斬られても、まだ生きている。先生、決して力を落とされるな」と枕もとではげましました。井上の遭難とは、元治元年(1864年)9月に襲われ、数十カ所を斬られる重傷を負いましたが、医師の治療を受け一命を取りとめたことをさす。

中岡は一時元気をとりもどし、焼き飯を食べるなどの回復をみせました。しかし、後頭部の深い傷が致命傷となり、しだいに吐きけをもよおすと、死をさとった中岡は後事を諸士にたのみ、とくに香川敬三に「天下の大事は偏に岩倉公の之を負荷せられんことを願ふのみ、子之を岩倉公に告げよ」(多田好問編『岩倉公実記』)と遺言し、17日の夕刻絶命しました。享年25歳。


 TOP