12. 土佐沸騰
井口村刃傷事件(永福寺門前事件)
土佐藩では、山内家出身の上士と、長宗我部家出身の下士との間にきびしい階級差別がありました。文久元年(1861年)3月4日、土佐にくすぶっていた両者の対立を激化させる刃傷事件がおこりました。
その夜、桃の節句の酒宴をおえた上士の山田広衛が、茶道方の益永繁斎と連れたって歩いていたところ、井口村の永福寺門を通りあたりで下士の中平忠次郎と出会い頭に突きあたりました。
中平は「これは粗相」と、わびを入れて立ち去ろうとしました。しかし、相手を軽格とみた山田は承知せず、無礼を散々に罵倒しました。
やがて口論から双方ともに抜いて斬りあいますが、山田は江戸で千葉周作の玄武館で修行し、「土佐の鬼山田」といわれたほどの腕利きです。たちまちに中平を斬り捨てました。
このとき中平と一緒にいた宇賀喜久馬は逃走し、ことの次第を中平の兄・池田寅之進に知らせます。押っ取り刀で現場にかけつけた池田は、小川で水を飲んでいた山田を背後より斬りつけ殺害、ついで近家から提灯を借りてきた松井も討ち果たしました。
その後、弟を戸板にのせ運ぼうとしますが、現場にあらわれた上士の諏訪助左衛門と長屋孫四郎が「藩法により死体をみだりに動かすことは禁じられている」と、その処置を咎めます。
そのため池田は弟の亡骸を寺の門前にもどし、あらためて山田と益永は山田家に、中平は池田家へと引き取られることになりました。
翌朝、この事件は人びとの知るところとなり、山田家には上士、池田家には下士が集結します。両陣営はたがいに対決する気炎をあげ、一触即発の事態となりました。
瑞山会編『維新土佐勤王史』富山房、大正1年(1912年)
偶ま井口村刃傷事件起り、下士池田寅之助なる者、実弟の殺されし其の場に、当の敵なる上士の剣客山田広衛を倒し、従容として屠腹したるが、坂本等一時池田の宅に集合し、敢て上士に対抗する気勢を示したり
益荒男の魂
上士側は、山田を斬った池田の身柄を引きわたすよう要求しましたが、下士側は、非は山田にあるとして拒絶。たがいの積もり積もった怒りにより、このままでは全面対決は避けられない状況となります。
そこで老功の者が「池田も既に本望を達した以上は、今更命を惜しむには当たらぬ。さりとて山田の方へオメ/\池田を渡さるゝ者でもない。こゝはモウ池田が潔く自殺して、武士の意気地を立てるの外はあるまい」と主張し、池田と宇賀の両名が切腹することで、事態の収拾をはかることになりました。(佐佐木高行『勤王秘史佐佐木老侯昔日談』)
このとき龍馬も池田のもとにかけつけていました。そして、切腹したかれの血潮に刀の下緒をひたすと、「みんな見ろ。これが益荒男の魂がこめられた形見だ。池田はわれら軽格の元気をふるい立たせるために自ら犠牲となったのだ。決して卑怯なふるまいをするな。尽くせよ、尽くせ国のため」と、同志の結束を誓ったといいます。
坂崎紫瀾『汗血千里駒』春陽堂、明治18年(1885年)
此時池田の宅へ馳つけし有志の一人に坂本龍馬と云う人あり。始め池田兄弟と無二の友垣なりたりしも、央頃互いに論しの適ねば其交際を断ちたる折から該騒動を聞きしより、他に見るべき時ならずと諸有志と供に池田方に来たり。池田が割腹論を大に賛成し、寔に武士は斯こそありたけれと、更に之を禁ず。頓て寅之進が割腹の血汐へ己が刀の下緒(白糸なりしと)を浸し、韓血となりしを手に把りて「各々見られよ、之れぞ世にも猛男が魂魄残りし最期の記念。池田は我国軽格の元気を振興させんが為め身を犠牲に供したり。努々姑息に流るゝなかれ、蓋せよ蓋せ国の為」と押載きて元の如く刀に結つけ、家内の者に会釈をなして悠然と立去し。其挙動には一同感じて竭まざりし。是ぞ汗血千里駒が驥足を舒る開結なり。