14. 結成! 土佐勤王党
瑞山、動く
万延元年(1860年)7月、土佐下士層の領袖・武市瑞山(半平太)は、岡田以蔵や久松喜代馬らを引きつれて、中国・九州方面に剣術修行へ出かけました。
このとき、坂本龍馬は「いまどき武者修行でもあるまいに」と評しましたが、武市の真のねらいは、西国情勢を視察しながら各藩の志士たちと交流することにありました。
尊王攘夷思想が席巻するなかで、ついに土佐の墨龍が行動をおこしたのです。
そして、西国視察を終えた武市は、同志・大石弥太郎のもとめに応じ、江戸にむかいました。大石は諸藩の尊王攘夷志士と交際しており、武市をかれらに引きあわせることで、土佐も時勢にのり遅れまいと考えたのでした。
さっそく武市は、長州の久坂玄瑞、桂小五郎、高杉晋作、薩摩の樺山三円、水戸の岩間金平らと会談をおこない、このとき題目となったのが皇女和宮の将軍家への降嫁です。
和宮降嫁問題
「和宮降嫁」とは、幕府が推しすすめた孝明天皇の妹・和宮と将軍・徳川家茂の婚姻で、条約調印をめぐって悪化した関係の修復をはかるとともに、朝廷の権威をかりて反幕勢力の批判をかわし、幕府権力の再強化をはかる目論見がありました。
ところが、この政略結婚はかえって尊王攘夷派を刺激し、「降嫁は表向きであり、内実は和宮を人質とすることである」と、実力をもって阻止しようという動きが出てきます。
かれらは、和宮の輿を東海道の薩埵峠でうばい返し、同時に江戸で蜂起して老中・安藤信正を討ち取ろうと計画しました。
久坂や高杉らもこの意見に賛同しますが、武市は過激な手段をとることに異議をとなえ、幕府に対抗する一大勢力の結集が急務であると主張しました。
「幕府のやり方はもちろん憎むべきだが、降嫁はすでに勅許になっている以上は、これを妨げることは正道ではない。今諸君がただ血気にはやって行動をおこしても成功はむずかしく、無駄に同志を殺すことにすぎない。それよりも、我われ同志はひとまず国もとに帰り自藩の意向を勤王に統一し、藩主を奉じて京都へ乗りこんだ上で老中が奏上した言質にもとづき、正々堂々と幕府へ攘夷の実効をせまろうではないか。これこそが正道であり、天下の人びとを奮起させ、尊攘の目的を達することができるのだ」(瑞山会編『維新土佐勤王史』)
武市の意見は筋道がとおり、説得力があるものでした。そのため、あえて異論をとなえる者もなく、和宮奪回は中止となりました。このとき、武市の卓識にみな感服し、志士たちの間でかれの声望は高まったといいます。
大和魂を奮いおこせ!!
土佐の武市瑞山、長州の久坂玄瑞、薩摩の樺山三円の三者会談で、かれらはたがいに連携することを誓い、帰国して藩論を尊王攘夷にまとめ、藩主を奉じて上洛し、一斉に勤王倒幕の兵をあげる密約をかわしました。
そこで武市は、土佐に一大勤王運動を巻きおこすことを決意し、文久元年(1861年)8月、江戸在住の同志とともに「土佐勤王党」を結成します。
まずは江戸にいた8名が加盟。盟約文は大石弥太郎が起草し、党首である武市を筆頭に、つづいて大石、島村衛吉、間崎哲馬、門田為之助らが血判署名しました。
『土佐勤王党盟約書』武市瑞山関係文書第一
盟曰
堂々たる神州戎狄の辱しめをうけ、古より伝はれる大和魂も、今は既に絶えなんと帝は深く歎き玉う。しかれども久しく治れる御代の因循委惰という俗に習いて、独りも此心を振い挙て皇国の禍を攘う人なし。
かしこくも我が老公夙に此事を憂い玉いて、有司の人々に言い争い玉えども、却てその為めに罪を得玉いぬ。斯く有難き御心におはしますを、など此罪には落入玉いぬる。君辱かしめを受る時は臣死すと。
況むや皇国の今にも衽を左にせんを他にや見るべき。彼の大和魂を奮い起し、異姓兄弟の結びをなし、一点の私意を挟まず、相謀りて国家興復の万一に裨補せんとす。
錦旗若し一たび揚らバ、団結して水火をも踏まむと、爰に神明に誓い、上は帝の大御心をやすめ奉り、我が老公の御志を継ぎ、下は万民の患をも払はんとす。左れば此中に私もて何にかくに争うものあらば、神の怒り罪し給うをもまたで、人々寄つどいて腹かき切らせんと、おのれ/\が名を書きしるしおさめ置ぬ。
文久元年辛酉八月
武市半平太 小楯
大石弥太郎 元敬
島村衛吉 重険
間崎哲馬 則弘
門田為之助 穀
柳井健次 友政
河野万寿弥 通明
小笠原保馬 正実
坂本龍馬 直陰
(以下連署血判)
[現代語・意訳]
盟約
神聖な我国が異国の侵略を受け、古来から伝わる大和魂も今は消えて無くなってしまったのかと天皇は憂慮しておられる。しかしながら、平和な世の遊惰に流され、この心をふるいあげて皇国の禍を払いのけようとする者は一人もいない。
おそれ多くも我が主君(山内容堂)はこの事を心配し、幕府と談判におよんだが、かえってそのために罪(謹慎処分)を得た。立派なお考えをもっておられるのに、なぜ罪に落とすのか。君主が辱めを受けたとき、臣下は死を覚悟して恥をそそぐべきである。
今や皇国の危機は、今日より大なるはない。土佐の有志は大和魂をふるいおこし、一致団結して一点の私心をはさまず、互いに協力して国家の復興に尽くさねばならない。
錦の御旗がかかげられるときは、団結していかなる困難もいとわない事を誓い、天皇の御心を案じ奉り、我が主君の御志しを継ぎ、人民の不幸も取り除きたい。この中に私心をもって争う者があれば、神罰が当たる前に同志の手で切腹させることを誓い、ここに銘々の名を書き留めておく次第である。
文久元年辛酉八月
武市半平太 小楯
〈以下連署血判〉
翌月、帰国した武市は同志の糾合につとめ、最終的に192名が加盟します。龍馬は第9番目に署名しており、土佐における最初の加盟者でした。
加盟した者の大半は、郷士や庄屋からなる下士層が中心で、上士層は小南五郎右衛門、佐々木三四郎、谷干城らが理解をしめしましたが、実際に加盟したのは宮川助五郎ら数名にとどまっています。
一藩勤王の実現を目指す武市は、藩政の実権をにぎる参政・吉田東洋に掛けあい、藩をあげて尊王攘夷運動にまい進すること進言しました。
しかし、東洋は「当家は関ヶ原以来、幕府に対して恩義の深い家柄である」として幕府の方針を重んじ、「尊王倒幕のごときは、浮浪の剣客書生の輩が天下に混乱をおこそうとしているにすぎない。もってのほかである」と、聞き入れることはありませんでした。