RYOMADNA

3. 山内侍と長宗我部侍

長宗我部氏は滅亡しました

幕末土佐における勤王運動の原動力となった郷士。かれらは武士の身分でありながら百姓町人のようにあつかわれ、藩政に参画することをゆるされていませんでした。

この土佐藩独特の郷士制度は、関ヶ原の合戦で西軍に加担した長宗我部盛親が土佐国を没収され、かわって遠州掛川の山内一豊があらたな国主となったさいにうまれたものです。

掛川5万石から土佐一国24万石に封じられた山内氏は、譜代の家臣と上方で召抱えた諸国の浪人を引きつれて土佐に入りました。

山内一豊
山内一豊

一領具足と浦戸いっき

当時、他国からあらたに入国する場合、地元の遺臣を採用して人心を得たのですが、山内氏は長宗我部遺臣を百姓身分に落として支配しようとしました。

そのため生活の道をたたれたかれらは、長宗我部氏の再興をもとめて、「一領具足」とよばれる下級武士が中心となり、浦戸城に立てこもる一揆をおこしました。

一領具足

長宗我部家に属する半農半兵。平時は農耕に従事したが、合戦時には兵士として動員された。軍記物語『土佐物語』には「死生知らずの野武士なり」と記される。

これに対して、山内氏は徹底した武断措置でのぞみました。

浦戸城に籠城していた長宗我部重臣・桑名弥次兵衛らと策謀し、一揆軍を城外に締め出しすとこれを撃破。討ち取った273人の一領具足の首級は大坂の徳川家康のもとにおくられたといいます。

そして、一揆の鎮圧後に山内一豊は土佐に入国しますが、浦戸一揆の残党狩りはつづきます。入国祝賀行事として山内家主催の相撲大会を開催し、見物にあつまった群衆のなかに指名手配の残党がおり、73人をとらえると種崎浜で磔に処しました。

こうした処置から長宗我部遺臣の上層部は国外に出て仕官の道をもとめ、一領具足のほとんどは帰農していきます。

一領具足のなかにも積極的に協力したものや、技能を有するものは仕官をゆるされましたがそれは一部で、不穏な空気の渦巻くなかで山内氏の統治がはじまりました。

入国後に山内一豊は高知城の築城をはじめますが、工事を視察する際は、用心のため同じ背丈装束の影武者5人を同行させていたといいます。

郷士制度の誕生

慶長18年(1863年)、土佐藩は布告を発し、長宗我部遺臣から希望するもの郷士として取り立て、香美郡山田村の新田開発にあたらせました。あらたに土地を開墾するかわりに武士の身分をあたえたのです。

これが郷士制度のはじまりであり、かれらは《慶長郷士》とよばれました。

土佐藩が長宗我部遺臣の起用にふみきったのは、かれらの生活を助け不満をやわらげる懐柔策と、あわせて新田開発・戦闘員補充という富国強兵策に役立たせるねらいがあったためでした。

この郷士起用策は、2代目藩主・山内忠義につかえた野中兼山によって大々的におこなわれました。

正保元年(1644年)、香美郡野市を3町歩以上開墾したものを《百人衆郷士》として、承応2年(1653年)には、長宗我部遺臣に限らず他国の浪人もふくめて、土佐国内の各地を開墾したものを《百人衆並郷士》として取り立てました。

その数は数百人にのぼり、寛文2年(1662年)の山内家家臣の上士が296人に対して郷士は613人、新田開発と郷士の起用がおおきな政策であったことがわかります。

その後も郷士制度の拡充は継続され、郷士の数は時代とともに増加していきました。

町人郷士の登場

郷士の増加とはうらはらに、貧困や病気のために没落し、職分や領知を維持することができないものがあらわれてきました。

その結果、かれらの身分である郷士株を金銭で他家にゆずるという現象が目立ち始めました。このように譲り受け郷士となったものを《譲受郷士》といい、郷士株を譲り地位をうしなったものを《地下浪人》といいます。

郷士株の他家ゆずりが盛んになるなかで、商品経済の浸透による豪農・豪商の台頭と下級武士の困窮によって、郷士の身分的条件が緩和されるようになりました。

江戸中期の宝暦13年(1763年)、未開地が多い土佐西部の幡多郡を開墾するため、重罪人を家系にもつものを除き、身分にかかわらず新規郷士の募集に応じることがゆるされました。

これまでは百姓や町人が郷士となるためには、他家からのゆずり受けしか許されていなかったのですが、一定の基準をみたすことで、武士の身分を手に入れることができるようになったのです。

ここにはじめて町人郷士が出現し、このとき起用された新規郷士は《幡多郷士》とよばれました。龍馬の坂本家も明和7年(1770年)に郷士株を手にいれて郷士となっています。


 TOP