RYOMADNA

6. 江戸遊学

剣術修行

坂本龍馬が剣術をならいはじめたのは、14歳のときのことです。家から近い城下築屋敷にある日根野弁治の道場にかよい、小栗流をまなびました。

小栗流は、小栗仁右衛門正信を流祖とする新陰流に和術をくわえた流派で、和術・剣術・居合・小太刀・槍術・薙刀術など諸武芸をおしえていました。

剣術との出会いは、龍馬に大きな変化をもたらします。

道場の荒稽古にきたえられ、臆病で気弱な性格は一変。剣の筋はよく、自信をもった龍馬は熱心に修行に打ちこみ、短期間のうちに本人もまわりも驚くほどの上達をみせました。

「龍馬は何度打ちのめされても向かってくるので閉口した」と、師範代の土居楠五郎はのちに語っています。

嘉永6年(1853年)3月、19歳になった龍馬は、師匠・日根野から初伝目録にあたる『小栗流和兵法事目録』をさずけられました。そして、さらなる剣術修行をするため、藩庁から15ヶ月間の国暇をゆるされ、江戸へと旅立ちました。

父の訓戒

この出立にあたり父・八平は、『修行中心得大意』と題する訓戒状を、龍馬に書きあたえています。

「片時も忠孝を忘れず修行を第一のこと、諸道具に心を移して銀銭を費やさないこと、色欲におぼれ国家の大事を忘れ心得違いのないこと」の3ヶ条があり、海援隊士・関義臣の遺談によると、龍馬はこれを紙につつみ《守》の一字を自書し、終生大切にしていたといいます。

『修行中心得大意』坂本龍馬桂小五郎遺墨

 修行中心得大意
一、片時も不忘忠孝、修行第一之事
一、諸道具に心移り、銀銭不費事
一、色情ニうつり、国家之大事をわれ、心得違有間じき事
右三ヶ条胸中ニ染メ修行をつミ、目出度帰国専一ニ候
以上
丑ノ三月吉日 老父(印)
  龍馬殿

修行中心得大意
修行中心得大意(京都国立博物館所蔵)

江戸へ

嘉永6年(1853年)4月中旬、龍馬は江戸に到着し、土佐藩邸に身をよせました。

このときの宿舎について、『汗血千里駒』『阪本龍馬』『坂本龍馬』などの伝記は、鍛冶橋の上屋敷としています。しかし、藩主も住む上屋敷内の部屋が、郷士の弟にすぎない龍馬へ分けあたえられたとは考えにくい。

のちの安政3年(1856年)に、龍馬は2度目の江戸遊学をしていますが、このときは築地の中屋敷で暮らしていたことが、かれの手紙からわかっています。

同宿していた武市半平太も、故郷の島村源次郎にあてた手紙に「龍馬、弥太郎(大石)、私三人同宿に候」(『安政4年8月17日付島村源次郎宛 武市瑞山書簡』)と、書いていることからこれは間違いありません。

このことから最初の江戸遊学の宿舎も鍛冶橋の上屋敷ではなく、築地の中屋敷とするほうが自然です。龍馬は、この中屋敷から京橋桶町にある北辰一刀流の千葉定吉道場にかよい、剣術修行にはげんだのです。

桶町千葉道場

龍馬が入門した北辰一刀流とは、幕末に隆盛をきわめた流派で、流祖・千葉周作が北辰夢想流と小野派一刀流を統合して創始したものです。

従来の剣術は、《神秘的な型稽古》を中心におこない、細かく伝位が設定されていました。これに対して周作の剣術は、竹刀・面篭手をもちいた《技術中心の稽古》を導入し、伝位を初目録・中目録免許・大目録皆伝の3段階に簡略させていました。

この合理的な指導によって短期間で実力がつき、かつ少ない費用で免許状を得られたことから、神田お玉ヶ池の「玄武館」には多くの門人があつまります。

その盛況ぶりは、鏡新明智流の桃井春蔵による「士学館」、神道無念流の斎藤弥九郎による「練兵館」とともに江戸三大道場ともよばれ、「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評価されたほどでした。

千葉定吉はその周作の実弟で、京橋桶町に道場をひらき、兄の「大千葉」に対し「小千葉」と称されていました。もっとも、このころ定吉は鳥取藩江戸屋敷の剣術師範をつとめていたので、実際に龍馬を指導したのは長男の重太郎です。

千葉定吉

北辰一刀流の剣客。千葉周作の弟。周作が興した北辰一刀流を修得し、「玄武館」の創設と運営に協力した。軌道にのったのを機に、みずからも京橋桶町に道場を開いて独立する。兄の道場と区別するため、「桶町千葉」「小千葉」とも称された。嘉永6年(1853年)、鳥取藩に江戸定詰の藩士として召し抱えられ、撃剣取立役(剣術師範)を拝命した。明治4年(1871年)に長男・重太郎へ家督を譲り隠居、明治12年(1879年)12月5日に死去。


 TOP