RYOMADNA

7. クロフネ

異国人の首

坂本龍馬が修行をはじめて間もない嘉永6年(1853年)6月3日、天下を震撼させる大事件がおこりました。アメリカの東インド艦隊司令官ペリーが、4隻の黒船をひきいて浦賀に来航、フィルモア大統領の国書をもって幕府に開国をせまったのです。

黒船来航
黒船来航

幕府は、前年のオランダ風説書の情報から黒船来航を事前に把握しており、これまでの外国船同様に追いかえそうとしました。

だが、ペリーはこれを断固として拒否。圧力をかけるため、祝砲や号令と称して空砲を多数発射し、無断で江戸湾に侵入して測量するなどのうごきをみせます。

この軍事的な示威活動に幕府は狼狽し、ペリー側に国書を受けとったうえで、翌年まで回答の猶予をもとめました。

それと同時に、江戸湾沿岸に藩邸をもつ諸藩に対して、沿岸の防備を命じます。このとき土佐藩は、藩邸のある品川近辺をわりあてられ、江戸詰めの藩士を動員して9月まで警備をつとめました。

龍馬も”臨時御用”の名目でかり出されています。この様子を父へ送った手紙に、「異国船はところどころに来ているようなので、戦が始まるのも近いことかと思われます。その節には異国人の首を打ち取り、土産にして帰国いたします」(『嘉永6年9月23日付坂本八平直足宛 龍馬書簡』)とつづり、攘夷にあつく燃えてます。

『嘉永6年9月23日付坂本八平直足宛 龍馬書簡』

一筆啓上仕候。秋気次第に相増候処、愈々御機嫌能可被成御座、目出度千万存奉候。次に私儀無異に相暮申候。御休心可被成下候。兄御許にアメリカ沙汰申上候に付、御覧可被成候。先は急用御座候に付、早書乱書御推覧可被成候。異国船御手宛の儀は先免ぜられ候が、来春は又人数に加はり可申奉存候。
 恐惶謹言。
 龍
 九月廿三日
 尊父様御貴下
御状被下、難有次第に奉存候。金子御送り被仰付、何よりの品に御座候。異国船処々に来り候由に候へば、軍も近き内と奉存候。其節は異国の首を打取り、帰国可仕候。かしく。


[現代語・意訳]

一筆啓上申しあげます。秋の気配が次第に増して参りましたが、父上におかれましては、いよいよご機嫌よろしいこととお慶び申しあげます。千万もめでたいことと思います。私は無事に日々を送っておりますのでご安心ください。兄上のおてもとにアメリカ船来航の一件をお送りしましたので、ご覧いただければと思います。急用でしたので、早書き乱文の手紙となりましたが、よろしくご判読ください。この異国船対応の儀はいったん免じられましたが、来春にはまた動員に加わるものと考えております。
 恐惶謹言。
 龍
 9月23日
 尊父様御貴下
お手紙をくださりありがたき次第と存じます。また金子をお送りいただき、何よりありがたい品でございます。異国船はところどころに来ているようなので、戦が始まるのも近いことかと思われます。その節には異国人の首を打ち取り、土産にして帰国いたします。

砲術修行

嘉永6年(1853年)9月、沿岸防備の任務をとかれた龍馬は、剣術修行を再開するかたわら、黒船の脅威から西洋砲術をまなぶ必要性を感じ、佐久間象山の門をたたきました。

象山は「東洋道徳、西洋芸術」をとなえる西洋兵学の第一人者として知られ、砲術・兵学・科学・医学と幅広い知識をもつ人物でした。

塾には多くの幕臣や諸藩士が名を連ね、のちに龍馬の師となる幕臣の勝海舟、「松下村塾」をひらいた長州藩の吉田松陰、「米百俵」の逸話で知られる長岡藩の小林虎三郎、河井継之助、越前福井藩の橋本佐内、肥後藩の宮部鼎蔵、土佐藩の溝渕広之丞などがいました。

龍馬の名前も、象山門人を記録した『及門録』の「嘉永六癸丑歳六月砲術稽古出座帳抄録」12月1日の項目に確認することができます。

及門録
及門録(京都大学附属図書館所蔵)
一番右から、大庭穀平、谷村才八、坂本龍馬

しかし、龍馬が象山からおしえをうけたのは、わずか4ヶ月と短い期間で終わっています。象山が、門人であった吉田松陰のおこした海外密航未遂事件に連座して投獄され、国もとの信濃国松代に蟄居を命じられたからです。

のちに象山は蟄居をとかれ、元治元年(1864年)3月、一橋慶喜にまねかれて入洛しました。幕府や朝廷の要人に“公武合体”と“開国”を進言しましたが、そうしたかれの行動が尊攘激派の怒りを買い、同年7月11日に河上彦斎らによって暗殺されました。

佐久間象山
佐久間象山
佐久間象山

松代藩士。儒学の第一人者である佐藤一斎に朱子学を学び、藩主真田幸貫が幕府の海防掛に任ぜられると、顧問として海外事情の研究を命じられる。西洋兵学を江川英龍に学び、黒川良庵に蘭学を学んで、砲術・兵書・医術をはじめ様々な海外知識を身につけ、「海防八策」を献上した。嘉永3年(1850年)に深川藩邸で砲術の教授を始めると、吉田松蔭、小林虎三郎、河井継之助、勝海舟、橋本左内ら多くの有能な人材が門下生として集まった。安政元年(1854年)、門人の吉田松蔭の海外密航未遂事件に連座して松代に蟄居を命じられたが、元治元年(1864年)幕命で上洛した。公武合体論と開国論を積極的に主張したため、7月11日に三条木屋町において尊攘派の河上彦斎らによって暗殺された。


 TOP